[本の紹介]お金の大学

本の紹介

今回は話題の「お金の大学」を読んだ感想を書いてみます。

この本をおすすめできる人

・漠然とお金に対して不安がある人

・お金について学び方がわからない人

・老後、教育資金の貯め方を知りたい人

「お金の大学」を読もうと思ったきっかけ

前回ご紹介した「人生を変えるモーニングメソッド」のおかげで朝に読書をする時間を取れるようになりました。

何か生活の役に立つ本を読みたいと考えたときに、「息子も生まれて、今以上にお金の管理をしていかないといけない。でも、そもそもお金について深く学んだことがないな。」

と思い、140万部も売れていると書いてあった「お金の大学」を手に取りました。

ふる
ふる

お金は増やしたいけど、どうすればいいのか、、?

読んで良かったポイント

①保険を見直す必要性が分かった

②副業について考えるきっかけとなった

①保険を見直す必要性が分かった

私は、NISAでの投資に対して、難しい話で自分には関係ないと敬遠していました。

そのため、教育・老後資金を変額保険で積み立ててきました。。

この本を読んでそんな考え方が一変しました。

日本の健康保険は、世界最強の保険と言われており、保障が充実しています。そんな、世界最強な保険に毎月お金を払っています。

私は、保険料を払っているのにその内容をまったく知りませんでした。。

高額療養費制度 

条件:同じ月にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合

どうなる:自己負担額を超えた分が、あとで払い戻される

傷病手当

病気やケガで働けなくなった時に生活を保障するために支給されるお金

受給額は、ざっくり1年間の平均月収の3分の2

「お金の大学」両@リベ大学長著 朝日新聞出版(2024/11/30)より引用

私は、前回の記事でも触れましたが1ヶ月程度入院し仕事を休みました。

上記の制度を使い自己負担額は10万程度でした。

著者は、国が定めている公的保険を利用すれば「低確率・大損失」をカバーしている、掛け捨て生命保険、自動車保険、火災保険以外は基本的に必要ないという考え方です。

上記のようなリスクは貯金でまかない必要最低限のみの民間保険に加入すべきと提唱しています。

私は著者が全て正しいと言い切りませんが、少なくとも今加入している保険が本当に身の丈に合っているのか見直すきっかけになりました。

お金の大学を読んで、「正しい情報は待つのではなく、積極的に取りに行かないといけない」という考え方に変わることができました。

②副業について考えるきっかけとなった

経済的自由というのは、「生活費<資産所得(投資で得られる所得)」という状態

「お金の大学」両@リベ大学長著 朝日新聞出版(2024/11/30)より引用

最初の項目で「経済的自立(働かなくても入ってくるお金で生活できること)」を説明されています。

誰しもが可能であれば経済的自由を実現したいと望んでいるはずです。

経済的自由を獲得するためには、資産所得を増やすためのお金が必要です。

私も含め多くの方は、給与所得のみで生活をしながら資産所得を増やしていると思います。

この本では、副業で稼ぐ力を育てるという項目があり、給与所得だけでなく事業所得(副業などの個人事業で得る収入)を得て資産所得を増やすお金を手に入れる必要性、メリットを提唱しています。

私は今まで副業に対してあまり現実味がなく関係ない話だと思っていました。

ふる
ふる

副業もいっぱいあるし、どう選べばいいかも分からない、、

ただ、読んでいく中で本業の収入を1万円増やすのにかかる時間副業で1万円の収入を得る時間は副業の方が早い可能性が高いことなど理解できました。

副業を始めることに損はなく、色々な経験ができるなら行動してみようと思いました。

おすすめの副業を15個紹介されていますが、私が興味を持ったのは、「アフィリエイトブログ」です。理由は自己紹介の記事で触れています。

個人的な意見も含めブログのメリット・デメリットを記載しておきます。

💻アフィリエイトブログ

ブログやサイトを作り、集客した人たちに商品を売ることで、              企業や広告代理店から仲介料を貰う仕事

「お金の大学」両@リベ大学長著 朝日新聞出版(2024/11/30)より引用

🌞メリット

⇒月々の固定費が1000円程度と安い。興味があることを文章で発信していく力がつく。

⇒SNSとの相性が良く、ブログの内容をインスタ等でも発信できる

⇒スマホも活用し、スキマ時間でできる

⇒自分がしてきたことを冷静に振り返るきっかけとなる

☔デメリット

⇒収入が発生するまで1年程度かかる場合あり

⇒記事の文字数やクオリティー等は自分次第のため時間がかかる

⇒文章を書くことが苦手な人は苦痛となり長続きしない

私の場合は、メリットの方が大きくコツコツ進めています。この本では他にも色々な副業を紹介しており興味がある仕事が見つかるはずです。

最後に

以上が、「お金の大学」の紹介でした。

お金を増やすことに興味はあるけど何からしたらいいか分からない人へ、優しく寄り添ってくれる素敵な本だと思います。

両@リベ大学長は、お金に関してYoutubeでも発信されているので興味ある方は見てみて下さい。

最後までご覧いただきありがとうございました。


タイトルとURLをコピーしました